広告 生活

100均グッズで劇的に変わる!掃除の裏ワザ10選【コスパ最強で家中ピカピカ】

はじめに

「掃除って面倒くさい…」

そう思っている人、多いですよね。

でも、実は100均グッズを上手に使えば、手間も時間も大幅カットできるんです。

しかも、ホームセンターや高級掃除用品に負けない効果を発揮するアイテムが山ほど!

今回は、「これ知ってたら掃除が楽になる!」という裏ワザ10選を紹介します。

すべて100均で手に入るアイテムだけでできるので、今日から試せます。


1. メラミンスポンジで水回りの水垢撃退

やり方

  • 蛇口やシンクにメラミンスポンジを軽く濡らしてこするだけ

  • 洗剤不要で、くもりや水垢が取れる

ポイント

  • 強くこすりすぎると傷がつくので軽い力で

  • ステンレス・陶器・ガラスにおすすめ

効果

  • シンクがピカピカ、鏡も新品同様の輝き


2. 靴用ブラシでサッシの溝掃除

やり方

  • 細めの靴用ブラシや歯ブラシでサッシの溝をゴシゴシ

  • 汚れが浮いたら雑巾で拭き取る

ポイント

  • 掃除機で先に砂やホコリを吸っておくと効率的

  • 水を少し垂らすと泥汚れも取れやすい

効果

  • レールの黒ずみが消えて窓の開け閉めがスムーズに


3. クエン酸スプレーで水垢&トイレ臭撃退

やり方

  • クエン酸小さじ1を水200mlに溶かしてスプレーボトルに入れる

  • 蛇口、水垢、トイレ便器内にスプレーして数分放置→拭き取り

ポイント

  • 酸性なので大理石や鉄には使わない

  • トイレのアンモニア臭にも◎

効果

  • 水垢がするっと落ちて消臭効果も抜群


4. 重曹+ペットボトルで排水口ぬめり取り

やり方

  1. 排水口に重曹をたっぷり振りかける

  2. お湯を入れたペットボトルで一気に流す

ポイント

  • 重曹はアルカリ性で油汚れやぬめりに強い

  • 40〜50℃のお湯がベスト

効果

  • ヌルヌル感が消え、嫌なニオイも軽減


5. マイクロファイバークロスで家電拭き

やり方

  • クロスを軽く濡らして家電やテレビ画面を拭く

  • 洗剤不要で指紋やホコリが取れる

ポイント

  • 繊維が細かく、細部の汚れもキャッチ

  • 静電気を防ぐため軽く湿らせて使う

効果

  • モニターや冷蔵庫がピカピカ


6. 隙間ブラシでキーボード掃除

やり方

  • キーボードの間にブラシを差し込みホコリをかき出す

  • エアダスターと併用するとさらに効果的

ポイント

  • 力を入れすぎない

  • ブラシは柔らかい毛質を選ぶ

効果

  • タイピング時のキーの反応が改善


7. 網戸ワイパーで一発ホコリ取り

やり方

  • 網戸専用ワイパーを上下に動かしてホコリを取る

  • 水拭き不要で軽い汚れなら十分

ポイント

  • 窓を外さなくていいので楽

  • 年に数回やるだけで汚れがたまりにくい

効果

  • 網戸が透き通り風通しがよくなる


8. 粘着クリーナーで布家具の毛取り

やり方

  • ソファやカーペットをコロコロ転がすだけ

  • ペットの毛や細かいゴミが一瞬で取れる

ポイント

  • 強粘着タイプを選ぶと時短

  • ゴミはこまめに剥がす

効果

  • 掃除機を出さなくても清潔感UP


9. 排水口ネットでぬめり防止

やり方

  • シンクや風呂の排水口にネットをかぶせるだけ

  • ゴミがたまったらネットごと捨てる

ポイント

  • 使い捨てタイプがおすすめ

  • 生ゴミのニオイ対策にもなる

効果

  • 排水口掃除の頻度が激減


10. 圧縮袋で押入れの湿気&カビ対策

やり方

  • 季節外の布団や衣類を圧縮袋に入れ空気を抜く

  • 湿気とホコリの侵入を防ぐ

ポイント

  • 除湿剤と併用でカビ防止効果UP

  • 圧縮袋は厚手タイプが長持ち

効果

  • 押入れがスッキリ、カビ・ダニの発生も抑える


まとめ

100均グッズは「安いけど効果は微妙…」と思われがちですが、実際はプロ顔負けの掃除ができるアイテムの宝庫です。

今回紹介した10選を活用すれば、家中の掃除が驚くほど楽になり、しかもコスパ最強。

「掃除めんどくさい派」だった人でも、つい掃除したくなるはずです。

  • この記事を書いた人

kazu2

-生活