広告 雑学

消しゴムが消えるのは魔法じゃない!驚きの科学の秘密

「なんで鉛筆の文字って、ゴシゴシするだけで消えるの?」

子どものころ、一度は思ったことがありませんか?

まるで魔法のように、鉛筆の線がスーッと消えていく…。

でも実は、これには科学的な秘密が詰まっているんです!

この記事では、誰もが当たり前のように使っている「消しゴム」に秘められた、ちょっと意外で驚きの科学を徹底解説します!


消しゴムは“削っている”わけではない!?

まずよくある誤解のひとつ。

「消しゴムって、鉛筆の線を削ってるんでしょ?」

実は、それは間違いです。

鉛筆の芯に使われているのは「黒鉛(こくえん)」と「粘土」の混合物。

書くと、紙の表面に黒鉛の粒がくっつきます。

このとき紙の繊維のすき間に入り込んだ黒鉛を、消しゴムは「吸着して取り除く」仕組みになっているんです。


消しゴムの正体は「摩擦でくっつく分子」たち!

消しゴムは主に「合成ゴム」や「塩化ビニール」からできています。

この素材は、摩擦を加えることで柔らかくなり、鉛筆の黒鉛を包み込むように吸着します。

ポイントは“粘着性”

消しゴムは少し粘り気があり、黒鉛を引きはがすように吸い取るんです。

消しゴムのカスが出るのは、黒鉛とともに削れた消しゴムのかけら

つまり、「ゴミをまとめてくれる自己犠牲のヒーロー」なのです!

良く消える消しゴム 2個パック P-ER-F6T-2P


紙が破れるのはなぜ?

「強くこすったら紙が破けた…」そんな経験ありますよね?

これは消しゴムの摩擦力が強すぎたことと、紙の繊維が弱かったことが原因。

紙の種類にも注意!

コピー用紙は摩擦に弱く、破けやすい。
ノート用紙は比較的丈夫だけど、強くこすりすぎると毛羽立つ。
画用紙やスケッチブックは硬めで消しやすい!


実は“消せない”消しゴムもある!?

最近の文房具には、ちょっと面白いアイテムもあります。

たとえば、シャーペン専用の極細消しゴムや、アート用の練り消しゴムなど。

でも中には、「名前は消しゴムなのに全然消えない…」なんて商品も。

これは、黒鉛以外のインク(ボールペンなど)には反応しないためです。

【注意】こんなものは消せません!

  • 水性・油性ペンのインク

  • 印刷された文字(レーザー印刷など)

  • 油で汚れた紙(皮脂があると黒鉛が吸着しにくい)


消しゴムの“種類”で違う驚きの性能!

実は、文房具店には10種類以上の消しゴムがあること、ご存じでしたか?

以下に、特徴別にまとめてみましょう。

種類 特徴と用途
PVC消しゴム 一般的。強くこすれて良く消える
ノンダスト消しゴム カスがまとまって散らからない
練り消しゴム アート向け。柔らかく形を変えて使える
ペン型消しゴム 小さな範囲にピンポイントで使える
静電気除去タイプ パソコンや回路用。静電気が出にくい

口コミで人気!おすすめ消しゴムランキング

実際の利用者の声から、特に評判がいい消しゴムを紹介します!

第1位:MONO消しゴム(トンボ鉛筆)

「一発で消える」「受験にも使った」「小さいのに強い」

第2位:リサーレ(コクヨ)

「机の上で転がらない」「片手で持ちやすい」「子どもでも安心」

第3位:プラス エアイン

「軽い力でもよく消える」「力のない人にも最適」


よくあるQ&A

Q. 消しゴムのカスって有害?

A. 基本的に有害ではありませんが、PVC製のものは焼却不可のため注意が必要です。

Q. 古くなった消しゴムは使えない?

A. 劣化すると固くなり、紙を傷つけやすくなります。ひび割れがあれば買い替えましょう。

Q. 消しゴムで文字が“浮き出る”って本当?

A. 紙の繊維に染み込んだ黒鉛が消しきれず、光の角度でうっすら見えることがあります。


まとめ:消しゴムの秘密10選!

  1. 消しゴムは黒鉛を吸着して“消す”仕組み

  2. 摩擦と粘着で文字を取り除いている

  3. カスは“吸着した黒鉛+ゴム片”の集合体

  4. 消せるインクと消せないインクがある

  5. 強くこすると紙が破れる危険あり

  6. 用紙の種類によって消しやすさが違う

  7. 練り消しはアート用のプロ向けアイテム

  8. MONO消しゴムは圧倒的人気

  9. 古い消しゴムは固くなり危険

  10. 消しゴムの科学には分子レベルの工夫がある!

  • この記事を書いた人

kazu2

-雑学